オーディション時の写真は指示通りでなければならない
自分をアピールするのに必要なものですが、オーディションの折の写真は、指定されている状況で撮るのがルールです。顔なのか上半身なのか全身写真なのかその全てなのか、応募用紙と共に同封する写真の指示があるはずですので、それを厳守して対応するようにして下さい。写真1つのこととは言えど、応募条件が満たされないと、それだけで落選することもあります。思うままに写真を撮って、その中からよく写っている写真を選ぶという方式ではなく、必ず応募規約に目を通した上で条件に則した撮影をしていきましょう。
写真の撮り方以外の、ポージングやアイテムの利用の指示も同様です。指示を満たすことが前提条件であり、それをクリアして初めて写真の質に関する論点は移ります。基本中の基本ながら、写真はぼやけておらずピントの合った、くっきりとした写りのものを選ぶようにします。場合によって画質が良すぎて、かえって顔色が暗く見えるなどと感じて、ちょっとぼやけているぐらいがいいと思うこともあるかもしれませんが、ぼやけた写りの写真が正確な評価をしてもらえるはずもありません。
顔色や見かけの問題点はメイクでカバーし、写り自体はしっかりした写真を選べるように心掛けてください。
写真の画質はカメラの性能にも関わるところですので、オーディションへの応募へ用意して、性能のいいカメラの用意が推奨されます。影ができたりしわが見えたり、写りで気になるところがあっても写真の加工はNGです。
オーディションに応募する際には、ありのままの自分で応募するのが何よりも大切なこととなります。
写真をいじって評価を得たところで、書類選考後の審査員の前での審査において誤魔化しは通用しません。実力を持っていない人間は結局のところ高評価を得たりはできないものですので、無意味な小細工はやめフェアな勝負に挑みましょう。最たるに自分がよく見える写真をと求めたい気持ちはわかりますが、加工に頼らないものでも過剰な工夫は控えましょう。オーディションなので、やはり今の自分をそのまま切り取った写真を用いて臨むべきです。